Reach Automotive Technology Japan株式会社

東軟睿馳

自動車メーカーにとって「ソフトウェアがクルマを定義する」時代の信頼できるパートナーを目指している

会社方針

代表取締役会長 王勇峰

Reach Automotive Technology Japan株式会社

私たちは、ソフトウェア主導の技術革新がグローバル自動車産業を次なる進化の階段へと牽引する原動力であると確信しています。株式会社Reach Automotive Technology Japanは、世界中の自動車メーカーとパートナーと協働しながら、ソフトウェアを基軸とする革新的な基盤技術と包括的なソリューションを提供することで、同産業の転換と高度化を推進することを使命としています。当社は、AI技術とコネクティビティの融合による価値創出と、堅牢な安全・信頼性の確保を通じて、グローバル自動車産業の発展に貢献し、人々の移動体験を革新するスマートモビリティ社会の実現に取り組んでまいります。

代表取締役社長 新村光一

Reach Automotive Technology Japan株式会社

自動車業界の大きな変革の中で、弊社はグローバルOEMがソフトウェアファーストの時代を勝ち抜いてゆく為の必要不可欠なパートナーとなる事を目的に設立されました。
グローバルOEMとの協業体制を構築する事で技術シナジーを最大化し、クルマの新しい価値とサービスを将来に渡って継続的にお客様へ提供してゆく事を実現したいと考えています。
これにより、“Software Defined Vehicle” 事業の発展を確固たるものにすると共に、“AI Defined Vehicle“に向けての技術革新を実現します。

ビジョン

REACH独自の革新技術の発信と提案を広く市場展開する事により、明確な差別化を訴求、SDV領域における新たなビジネス進化とAIDV時代にむけての技術革新を目指す。

目標

  • 従来からのBEV、インテリジェンス、コネクテッドエボリューションのサービス提供の充実と拡大。
  • グローバルOEMとの協業における、より深い相互理解と高い業務効率の実現、およびプロジェクトの成功とビジネスモデルの将来発展に貢献。
  • “Only One Partner” として、Reach Japanならではの独自サービスの展開。
  • 技術革新と新領域事業開拓の実践。

戦略と事業紹介

基礎体力の強化:中国に加えて、日本およびグローバル市場への事業展開を視野に入れた、持続性のある事業基盤を構築。
将来に向けての成長-1:革新技術により新規開拓した新事業領域を持続拡大性のあるビジネスへと成長させる。
将来に向けての成長-2:新たなビジネスパートナーを積極的に開拓して、新規ビジネスを獲得。
将来に向けての成長-3:グローバル市場への事業拡大を推進。